bemyseifnurseのブログ

看護師歴13年目の男性看護師です。日々の看護で自分らしく一喜一憂しながら

看護師の雑談① ~不眠の根源に迫るストレスと心の不安~

こんにちは、みなさん。看護師のbemyseifnurseです。

今回は、不眠の原因の1つであるストレスと心の不安について深く考察していきたいと思います。

1. ストレスの悪循環

忙しい現代社会では、仕事や家庭、人間関係の中で様々なストレスが蓄積されることがあります。このストレスが心身に作用し、交感神経が優位になり寝る前や深夜になってもなかなかリラックスできず、結果的に不眠を引き起こします。また、こうした状態は悪循環となり、不眠になることでストレスに対する抵抗力も低下し、さらにストレスが増幅されていくことが考えられます。

2. 心の不安と入眠の障害

心の不安は入眠を妨げる重要な要因となります。未来への不安、人間関係のトラブル、過去の出来事などが心に引っかかり、ストレスが大きく蓄積しリラックスが難しくなります。入眠する際、心が安定していないと、ストレスが継続して蓄積し深い眠りに入ることが難しくなります。

3. キャパシティの超過と疲労

ストレスや心の不安が増え多く蓄積すると、心の「キャパシティ」が超過され、情報処理がうまくいかず、感情のコントロールが難しくなります。そのため、心をリラックスすることが困難になり疲労感が大きく増加し、入眠が遅れたり、浅い眠りが続くことがあります。

4. 自律神経の乱れ

ストレスや心の不安が持続すると、ストレスホルモンであるコルチゾールが過剰に増加するため交感神経が優位になり自律神経が乱れます。交感神経が優位になることで、脳が覚醒状態になり安眠が難しくなります。心身のリラックスが必要な入眠時に、交感神経が活発になることは、不眠の原因となります。

5. 不眠の悪循環と日常生活への影響

不眠が続くと、脳の機能が低下し集中力や注意力が低下し、仕事や学業への影響が生じます。これにより更なるストレスがかかり、不眠の悪循環が深刻化していくことが考えられます。

心の不安やストレスによりストレスホルモンであるコルチゾールが分泌されます。コルチゾールは覚醒のために必要で血圧や血糖値を上昇させ集中力や注意力を上げる役割があります。しかし、過剰に分泌されると脳の覚醒状態が長く続き、リラックスすることが上手くできずに入眠することが難しくなります。そのため、日常生活でのストレス管理や、心を穏やかに保つ方法を見つけることで、良質な睡眠への道が開けるかもしれません。

寝る前には自分が落ち着くことをそれぞれ行い、しっかりとリラックスし、心地よい眠りを手に入れましょう。

看護師の日常⑦ ~長時間の勤務とシフト制度がもたらす挑戦と克服~

こんにちは、みなさん。看護師のbemyseifnurseです。

今回は看護師の仕事でしんどいと思うことを一つ挙げていこうと思います。

看護師という職業は多くのやりがいをもたらしますが、その一方で長時間の勤務とシフト制度は、看護師の方たちにとってしんどい側面の一つです。

この記事では、この課題に焦点を当て、看護師の方たちがどのように挑戦に立ち向かい、克服しているのかについて探っていきたいと思います。

1. 柔軟性と適応力の必要性

看護師は、急に患者さんの状態が急変したり、入院対応をしなければならなく時に長時間の勤務に対応しなければなりません。また、病院では24時間対応しなければならなく、スタッフが急遽勤務できなくなると急なシフト変更にも対応しなければならなくなります。そのため、臨機応変な対応が求められ、柔軟性と適応力が不可欠となります。

うまく対応するためには、まず自分のスケジュールを確認し優先順位を考えて行動することが大切になります。その他にも、勤務変更に対応する場合は、自分の体調のことなどを考えて難しいと判断したらはっきりと伝えることが重要になります。

2. 勤務時間の長さと生活のバランス

長時間の勤務では、看護師が自身の生活と仕事を調和させることを難しくします。また、日勤と夜勤を繰り返すと生活のバランスも崩れ、うまく休息ができなくなることもあります。そのため、メンタルヘルスに大きな影響を及ぼすことがあります。

うまく対応するためには休息やリラックスの時間を確保することを考え、十分な休息をとることが必要です。休息は仕事への集中力を維持するためにとても重要です。

3. シフト勤務がもたらす体への負担

シフト勤務による夜間や週末、祝日の勤務は、自然な生体リズムに逆らいがちです。これが体への負担となり、睡眠障害疲労の原因となります。

4. チームワークの重要性

病院では24時間患者さんの対応をしなければならなく、日勤と夜勤、異なる時間帯に働く仲間との連携がとても重要です。そのため、良好なチームワークがなければ、情報の共有や連携が難しくなり、仕事がよりストレスフルになります。

5. メンタルヘルスのケア

長時間の勤務とシフト制度によるストレスは、看護師のメンタルヘルスに大きな影響を与えるため、自己ケアとストレス管理が必要不可欠です。

6. 仕事への情熱と現実のバランス

看護師は患者のケアに情熱を傾けていますが、情熱を傾けすぎて自分の健康を犠牲にすることがあります。そのため、仕事への情熱と自己ケアのバランスを良く保つことが求められます。

これらの課題に立ち向かいながら、看護師たちは専念し、患者のケアに尽力しています。長時間の勤務とシフト制度は挑戦的ではありますが、看護師の尽力によってクオリティの高い医療が提供されていると思います。

看護師の日常⑥ ~ 入院生活について 病気と向き合う孤独感―看護師の視点から~

こんにちは、みなさん。看護師のbemyseifnurseです。

入院生活は、患者さんにとって心身ともに大きな挑戦となります。今日は、患者さんが病気と向き合う中で感じる孤独感に焦点を当て、看護師の視点からお話ししたいと思います。

1.身体の変化への適応

入院するということは心身に異常や異常の疑いがあり治療、検査が必要と判断され入院となります。そのため、入院し病気や治療によって身体が変化する中で、自分の身体と向き合うことがとても辛く孤独感が強くなります。

なので看護師は患者さんに寄り添い、感情を受け止め徐々に身体の変化を理解できるように関わることが重要となります。

2. 知らない言葉や治療法との対峙

医療の世界には、患者さんにとって馴染みのない言葉や新しい治療法が数多く存在します。これに直面すると理解することが難しく、今自分はどのような状態なのか、どのような治療を行っているのか分からず孤独感は一層増します。

そのため看護師は、患者さんに寄り添い理解できているか確認し、理解しやすいように情報を提供することが必要になります。

3. 治療や検査の待ち時間

入院生活では、病棟での入院人数は40人以上だったりします。そのため治療や検査のための待ち時間が長い時もあり、その間、患者さんは自分自身と向き合い、思いを巡らせる時間が増えます。すぐに対応することができず不安感が強くなり孤独感より大きくなります。

そのため、看護師は、患者さんにある程度の待ち時間を伝え、少しでも快適に過ごせるように寄り添う努力が必要です。

4.静かな夜、病室の中で

入院生活は、時折深い静けさに包まれることがあります。特に夜は、病室の中で思索に耽る時間が長くなり、病気と向き合う孤独感が深まり、不安や不確かさが心を支配する瞬間が多くなります。

夜は物事を冷静に捉え判断することが難しくなるため、看護師はできるだけ夜は寝れるように安心してもらう声掛けや必要に応じて眠剤を検討することが重要になります。

5. 家族や友人との距離感

入院生活において、一時的でも家族や友人との距離感が広がります。また、現在はコロナ感染症の影響で面会時間や面会回数が制限されているため、看護師は、患者さんのコミュニケーションを助け、家族に対して今の状態を伝えていく努力が必要になります。

6. 未知の未来への不安

病気と向き合う中で、未知の未来への不安が押し寄せます。すぐに状態が改善すればいいですが、時には時間がかかり、思うように入院生活ができないこともあります。

そのため、看護師は、入院生活でできていることや改善している所を患者さんに説明し、患者さんの不確かな未来に対するサポートを提供することが大切です。また、患者さんの心の支えとなる存在であるべきです。

これらの孤独感は、看護師が患者さんとのコミュニケーションを通じて共有し、理解し合うことで少しずつ軽減されていくものです。

お互いに支え合い、共に歩むことで、病気と向き合う孤独感を和らげ、共に乗り越えていけるように日々努力していきたいと思います。

看護師の日常⑤ ~看護師の日常に広がる思わぬ助け合いの輪~

こんにちは、みなさん。看護師のbemyseifnurseです。

日々の看護師業務では、思わぬ瞬間に同僚やスタッフとの助け合いが生まれ、その経験がやりがいを感じさせてくれることがあります。今日は、そんな思わぬ助け合いの瞬間についてお話ししたいと思います。

10年近く前のある日、私が担当している患者さんが急変し、緊急の対応が必要でした。その時、担当外の先輩看護師の方が近くにいてくれ、どうしようか迷っていると迅速かつ的確なアシストをしてくれました。その協力があったおかげで、パニックになることなく落ち着くことができ患者さんへの対応もスムーズに行うことができ状態も安定に向かいました。

この先輩看護師は正直とても厳しく、日常の仕事でも基本をとても大切にしており、「なぜそれを行うか、どのように行うか、リスクや副作用はなにか、アクシデントがあった場合はどうするのか」などを朝に患者さんの所へ訪室する前に毎回私に尋ね、しっかりと答えることができなければ調べて訪室するよう指導されていました。

その時はとても大変で、仕事が早く終わりたかったので面倒くさいと思っていました。

しかし、この出来事を通じて、改めて基本的なことの大切さを理解することができ、日々の仕事でも基本を疎かにせず急変時の対応などもしっかりと理解して仕事をしていくことが必要だと思いました。

看護師は医療ミスなどが必ずないようにとても厳しいと思います。しかし、お互いが切磋琢磨し、看護師が協力することができると、患者さんに最善のケアを提供できることができます。

それが医療の現場での強みです。

また、夜勤中には少ないスタッフで対応することが多く、思わぬアクシデントが発生することもあります。そんな時には、同僚たちが連携を図り、迅速に問題を解決してくれることがあり、お互いにサポートし合うことで、困難な状況も乗り越えることができます。。

このような思わぬ助け合いの瞬間は、私たち看護師の絆を深めるとともに、患者さんへのケアの質を向上させています。

時には一緒に笑い、時には助け合い、困難を共に乗り越えることで、私たちのチームはより強固なもになっています。

看護師として働く中での思わぬ助け合いの瞬間は、私たちにとっての貴重な経験です。これからもチーム全体で協力し、患者さんに安心とケアを提供していきます。

 

看護師の日常④ ~患者さんの回復を見守る日々~

皆さん、こんにちは。看護師のbemyseifnurseです

今日は看護師として働く中で、やりがいを感じる瞬間があったため、その出来事についてお話ししたいと思います。

今日担当した患者さんは2週間程度前から誤嚥性肺炎で呼吸することが大変で息苦しさもありました。しかし、治療やケアによって少しずつ良くなっており現在は「しんどかった時からありがとう」と笑顔で発言するまで回復してます。

この様子を見て私はしんどい状態から着実に回復し、笑顔で発言しているのを見て、とても嬉しいです。

患者さんの回復を見守る日々は、常に変化に富んでいます。

状態が回復し笑顔や感謝の言葉を聞けるその瞬間、私たち看護師は感動と喜びに包まれると思います。

患者さんの努力と治療が実を結ぶ瞬間を共に迎えることができるのは、やりがいを感じる瞬間です。

日々の看護業務は繁忙であり、患者さんの状態は安定しないこともあります。しかし、患者さんが着実に回復していく姿を見ることで、私たちは自分の仕事の意義を強く実感します。

それは、ただ治療を行うだけでなく、患者さんの側に寄り添い、患者さんの回復プロセスをサポートすることができる看護師の役割の重要性を感じる瞬間だと思います。

患者さんの回復を見守る日々は、私たち看護師にとって最も充実した瞬間の一つです。これからも患者さんとの共に歩む中で、患者さんが笑顔で健康な日々を取り戻せるよう、全力でサポートしていきます。

最後に、これまでのサポートに感謝し、これからも患者さんたちと共に成長していけることを楽しみにしています。

看護師の日常③ ~笑顔が織りなすひととき~

みなさん、こんにちは。看護師の看護師のbemyseifnurseです。

今日は、私が看護師として働く中で経験した、ある患者さんとの笑いのひとときについてお話ししたいと思います。

ある日、脳梗塞により左上下肢麻痺がある80歳の女性の患者さんを担当していて、彼女の部屋に訪れると、彼女は「男性なのにより女性の気持ちも持っているのかしら」とちょっとした冗談を口にして笑っていました。

その時は、入院生活で困ったことや不安に思っていることはないか細かくコミュニケーションをとっている時でした。

唐突に言われ、彼女のその笑顔がとても明るく、私も思わず笑みがこぼれていました。

その日から、困ったことや不安に思ったことなど彼女の方から積極的に声をかけていただき、私たちの関係は特別なものになったと思います。

患者さんは長期入院中で、治療やケア、リハビリを日々頑張っています。看護師も日々仕事に追われることが多いです。そのため、お互いに笑い合うことが、病室を明るい場所に変えより良い人間関係を構築することができます。

医療の現場は時に厳しい状況もありますが、患者さんとのコミュニケーションが生み出す笑顔は、何よりも心温まる瞬間で必要なことだと思います。

患者さんとの笑いのひとときが増えると、病室はただの治療の場所から、心地よい場所へと変わっていき、患者さんが困難な状況に立ち向かう力にもなっています。

私たち看護師にとって、患者さんとの笑いの瞬間は何よりも大切なエピソードです。これからも、患者さんとのコミュニケーションを通じて笑顔を届け、少しでも患者さんの日々を明るくできるよう心がけていきます。

最後に、患者さんとの笑いのひとときに支えられ、感動を共有できることに感謝しています。これからも温かいサポートをいただければ幸いです。

 

 

看護師の日常② ~感謝の言葉に包まれた日~

こんにちは、みなさん。看護師のbemyseifnurseです。

看護師として働く中で、時折心温まる瞬間に出会うことがあります。そして、今日経験した一日が、私にとって特に嬉しい日となりました。

今日は、入院が3件あり、患者さんの状態も少し変化したためすごく、大変で時間がありませんでした。そのため、いつもよりバタバタしていて、僕自身もほとんど余裕がなく、患者さんと業務的な会話しかすることができませんでした。

そのため、仕事がある程度終わったときに、患者さんの部屋に通い「今日はあまりお話しできずにすいませんでした。」と伝えたところ、患者さんは微笑みながら「いいや、いつも優しくしてくれてありがとう。あなたはいつも頑張ってるから無理しないでね。」と声をかけていただきました。

この一言が、私の心を満たしました。

看護師として日々の業務に追われる中で、時には患者さんとのコミュニケーションに時間をかけることが難しいこともあります。しかし、その言葉を聞いた瞬間、私の努力を患者さんが理解してくれていると再確認できました。

今回のことで日々自分なりに努力を行っていると必ずその努力を見ていてくれる方がいるんだと確信しました。

これからも患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんが安心して過ごせるような看護を提供していきたいと思います。

感謝の言葉が支えとなり、患者さんと共に歩む日々がこれからも続くよう努力していきたいと思います。